2011年12月アーカイブ

ヨジュウJC訪問

| コメント(0) | トラックバック(0)

 

ヨジュウJC公式訪問を終えて

10月15日(土)現役メンバー6名、シニアクラブメンバー4名の総勢10名にて、

福生JCの姉妹JCであるヨジュウJCを訪問してきました。

ヨジュウJCのメンバーとは、先に韓国入りしていた福生のメンバーともに仁川空港で落ち合いました。

昨年お会いしたときに次年度の会長候補者と紹介された高さんは無事会長になられており、

お互い昨年とは違った立場とはなりましたが、およそ一年ぶりに再会の喜びを分かち合いました。

ヨジュウJCのメンバーとヨジュウにて昼食をとった後、周辺を観光し、

夕方から歓迎セレモニーをヨジュウJCの事務局にて開いて頂きました。

IMG_2246.JPG

ヨジュウJCの事務局は理事会が行なわれていると思われるかなり大きな会議室と

いくつかの部屋からなっており、とても立派な事務局でした。

そして、さらに私たち10名の訪問にも係わらず、大勢の現役メンバー、

そして歴代会長を初めとする大勢のOBメンバーに迎えられ、恐縮しつつも

その歓迎振りにうれしくまた誇らしい気持ちになりました。

IMG_2261.JPG

IMG_2264.JPG

セレモニーの後は、

焼肉店に場所を移し、さらに多くのメンバーと合流し、盛大に宴が催されました。

相変わらずのチャミスル(韓国焼酎)のビール割(時にはこれにウィスキーが入ることも)

には閉口しましたが、ここ数年で何回か顔を合わせているうちに、

言葉は通じずともそれなりに意思の疎通が出来るようになり、

それによって気楽に楽しめるようにもなった気がします。

IMG_2328.JPG

その後は日韓問わず気の合うもの同士、いくつかに分散し思い思いの交流がなされたようです。

ヨジュウでは翌日の朝食も含め相変わらずの熱のこもったもてなしをしていただきましたが、

思い返してみると昨年福生で執り行われた福生JC・ヨジュウJC姉妹締結30周年の

ときの我々のもてなしに彼らが満足してくれた結果ではないか、

ひいてはここ近年の交流のみならず、31年前からのお互いの想いの積み重ねがあったからこそ、

毎回の再会が盛大に祝われるのではないかと思いました。

思えば、震災直後の計画停電の最中、暗くて寒い事務所で停電からの復旧を待っていると、

高会長から通訳を交えて私の事務所に電話がありました。被害はないか、メンバーは無事か、

何か助けは必要ないか、一通りこちらの事情を説明すると安心したようでしたが、

私自身その心遣いに感激し、震災直後の不安感もあり目頭が熱くなったのを思い出します。

青年会議所の三信条の一つに「世界との友情」があります。

実はこの世界との友情はJCIとしてはチャンスの扉はいつでも開いているものの、

金銭面を含めなかなか敷居が高いのです。

ところが福生JCはこの世界との友情が身近なところにあり、

その点では恵まれた環境にあるJCだと思います。

姉妹JCとの定期交流があり、気軽に国際交流をすることができます。

来年は福生青年会議所が創立35周年を迎えると言うことで、

式典への参加のお願いをしてきました。ヨジュウのメンバーが来年福生に来ます。

新たに入会したメンバーも含め、昨年より一回りも二回りも大きくなった福生JCで

彼らを迎えたいと思います。

私自身、今後も長い付き合いになると感じていますし、

その付き合いをより深いものにするためにも時間ができたら、

韓国語を勉強しようと思っています。そして1回1回の交流、

個々の友情が束になり、そしてそれらが積み重さなっていくことにより、

今後の福生JCとヨジュウJCの交流が永く、そして益々活発になっていくことを期待します。

 

 

「こんにちは!布団を届けにきました!!」

と宮城県亘理町のあるお宅を訪ねました。

昔からこの地にある旧家、というか昔の田舎を思い出させるような歴史のあるお宅でした。

一見何事もなかったようなたたずまい、時が止まったかのようなのんびりとした空気。

321194_231544783575849_100001609874039_643359_412154616_n.jpg

中から出てきたのは笑顔が素敵なちっちゃいおばあちゃんでした。

しかしこのおばあちゃん、あの3・11の震災時、津波の被害を受け自宅からヘリで救出されたそうです。

しかも二日後に。

そんなおばあちゃんのお宅をはじめ、今回は24世帯のお宅に布団を届けてきました。

3月の震災以来継続的に行っている被災地支援も、岡田理事長の下では最後の活動となりました。

387878_231536800243314_100001609874039_643246_976955257_n.jpg

今回は、我々の活動に賛同していただいた東京都美容組合西多摩支部の皆さまの義援金を我々が

寄付金として頂き、それを使い被災者へ温かな布団を送ろうということになったのです。

今回の支援は今までの活動の結晶と言っても過言ではありません。

何度も同じ被災地へ行き、その場で様々な人と出会い、絆を深め、信頼を厚くし、

そして我々の地元ではその活動を認めていただき、全く接点のないところから信用していただき

このような支援が出来た、こんなに素晴らしいことはないと思います。

布団を届けたお宅は、震災以後みんな自宅避難している方を対象とさせていただきました。

なぜなら仮設住宅に住んでいる方と違い、行政からの支援などがほとんど受けられないからです。

炊き出しなどの支援を一度も受けたことのない方もいるそうです。

その方は震災後独りぼっちになった気持ちさえ覚えたそうです。

300972_231542516909409_100001609874039_643324_1421010687_n.jpg

自宅避難している人も生活は大変です。そんな中これから寒くなるにあたり暖房器具や布団など、

生活物資の協力が少しでも出来たことは非常に意義のあることでした。

また現地に赴き直接各家庭に届けられたことで我々の『心』もしっかりと届けられたと思っています。

今回の支援にあたり、第26代柴崎歴代理事長には多大なるご協力を頂きました。

心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

我々福生青年会議所では、次年度佐々木理事長の下でも復興支援活動を精力的に展開していきます。

どうぞ今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします。

374333_239092312821096_100001609874039_664930_1923984987_n.jpg

 

復興支援特別委員会 委員長 佐藤和義

ともにいきる

| コメント(0) | トラックバック(0)

 

福生青年会議所 第475回例会 「ともにいきる」お礼

 

写真 (5).JPG

 

今回の例会は講師に東京多摩学園 名誉園長 山下更正氏をお迎えして

障害を抱えた人々やそのご家族の立場・視点を少しでも理解し、

安心して生きることができる地域社会をつくるために、

いま我々が出来る事を改めて考えさせることを目的とし開催させて頂きました。

写真 (6).JPG

 

今回のテーマは、健常者であっても障害者であっても、

産まれたからには生きる権利そして義務があり、

我々はそれを放棄してはならないし国は誰もが生きることができる環境を

提供する義務があると思います。

そういった想いを込めて「ともにいきる」とさせて頂きました。

障害者の問題は大変重く難しい課題であり、行政が本気で取り組まなくては

どうにもならない現状があるのかもしれません。

しかし、1人でも多くの人が障害者に対しての少しの理解と知識を持つ事で、

行政(国)が動くきっかけとなり社会がそれを受け入れる一歩となるのかもしれないと、

改めて今回の講演を聞いて感じ、そしてこのような設営が委員会として、

そしてその委員長として出来たことが本当に嬉しく思います。

写真 (7).JPG

 

また、当日は多くのメンバーとシニアの皆様にご参加して頂いた事、

本当に有り難うございました。

地域コミュニティ委員会は本例会をもちまして最後の例会となりますが、

12月例会への協力、会員拡大そして卒業式の設営へと全力で頑張って行きたいと思います。

残り約1ヶ月ではありますが宜しくお願い致します。

写真 (8).JPG

 

地域コミュニティ委員会 委員長 南場伸輔

 

10月26日

福生第3小学校で14:00~16:30のふっさっ子広場の時間を頂き

青年会議所メンバーと小学生の皆さんとで「新聞紙タワーをつくろう!」を

テーマに事業を開催しました。

1319714791042.jpg

 

これは、遡ること約半年前・・・4月例会「地域の教育力を高めよう!」を

私たち例会委員会で設営ました。

例会後の評価を基に展開した事業であります。

10月23日に立川市で開かれた一般社団法人教育支援人材認証協会主催の

「こどもパートナー」取得研修に10名のメンバーで一日がかりで講習し

認証を受けて当日の運営の充実を図りました。

NCM_0310.JPG

 

実際は子供たちと一緒に新聞紙でタワーを作っただけのように感じられますが、

そのとおりです・・・・・が、

ただ一緒にタワーを作っていくなかで色とりどりな性格の子供たちと接する

なかで刹那ですが自分が普段大人ぶっているところがあり、

その無意味さを感じました。

NCM_0289.JPG

目的を達成するために人と協同しなければならないときは相手の立場を思う

ことが大切なのですね~と考えさせられる事業になったと思います。

ありがとうございました。

NCM_0302.JPG

1 2

最近のコメント

カテゴリ

月別 アーカイブ