

<メンバーのスキルアップ>
JCは運動体であり、運動とは力によって変化をもたらすのではなく、他者の考えを変え、行動を変えることで社会を変えていく運動をする組織です。しかし他人の考えを変えるためには先ずは自ら社会の問題解決の実践の場を通じて個人が成長することが必要です。JCでは例会やセミナーへの参加や事業計画・議案書の作成など自身の能力向上の機会がたくさんあります。また多くの先輩や異業種の方とネットワークを築く機会もあります。一人ひとりが青年会議所の価値を理解し、参加意識を高め、地域がより良くなるために福生青年会議所の灯を消さないよう努めます。
<地域との交流>
私自身、幼少期に福生市に住んでいましたが、社会人になるまでは福生市、羽村市、瑞穂町との深い関りはなく、青年会議所に入会させていただいたことを契機に、地域との関りが重要であると感じました。またコロナ禍において価値観や生活様式が変化し、遠くへ行くよりも身近な場所の中でできることが望まれる昨今において、まちに対し関りが増える機会が多くなっています。
まちをつくるためにはまちを知り、理解し愛着を持つ人が行動をすることにより、その思いが周りに伝播していきます。拡がる思いがその地域で生きる人の意識を変え、より豊かな街に変化していくと思います。
まだまだ直接相対することが制限される中ではありますが、人と人の繋がりを持ち続けることは地域においても必要不可欠であり、青年会議所としても地域に理解されより必要となる団体になることが重要です。
<青少年育成の一環としてのわんぱく相撲>
青少年期は、個人にとって貴重な人生の一部です。大人となるための準備期間としてその過ごし方は今後どう成長するのか人生を左右するといっても過言ではない、重要な期間であります。わんぱく相撲はスポーツとしての相撲を通じ、礼を学び努力することや思いやりの気持ちを育みます。心豊かな青少年の育成を推進する事業として展開いたします。
<共感を呼ぶ広報活動>
地域を巻き込みJCの運動を展開するうえで、行政や各諸団体との関係を築くことが必要です。また、理想を掲げ未来に向けて議論をして事業を行っても、世に発信し共感を得られなければ結果として単なる自己満足に終わってしまい、地域の理解を得られません。ただ情報を発信するのではなく、効率よく分かりやすい広報活動を行います。
<結びに>
福生青年会議所第45代理事長を拝命するにあたり、尊敬する先輩諸兄姉が積み重ねられてきた歴史と軌跡を胸に刻むとともに、半世紀となる50周年に引き継ぐ1年になるよう邁進いたします。関係各位並びに地域の皆さまにおかれましては、今後ともより一層のご理解、ご協力を賜りますことをお願い申し上げ、私の所信とさせていただきます。
2022年度基本方針
1. 福生青年会議所創立45周年記念式典及び記念事業の開催
1. 未来のための会員拡大
1. 青年経済人に向けたスキルアップの機会の創出
1. 地域への愛を育む交流事業の実施
1. わんぱく相撲西多摩場所の実施
1. 青年会議所の運動を効果的に発信できる広報活動
2022年度スローガン
『勇気凛凛』
![]() |
![]() |
![]() |
